鰹のづけ丼
鰹のづけ丼
作り方
| 1) | ボウルにしょうゆと本みりんを合わせておき、ひとくち大のそぎ切りにした鰹を漬ける。 |
|---|---|
| 2) | 炊きあがったご飯を(ご飯を蒸らす時間はほんの少しでよい)飯台にこんもりと山高に盛り、富士すし酢をまんべんなくかける。 飯台がないときは、ボウルでもよい。 |
| 3) | 木杓子で切るようにして手早く混ぜ合わせ、うちわで水気をとばしながら つやよい酢めしに仕上げる。 |
| 4) | 酢めしが人肌くらいに冷めたら、1)の鰹をのせ、万能ねぎ、みょうが、生姜を散らす。 |
こちらは旧ホームページです。
最新情報は以下の新しいホームページをご覧ください。
新しいホームページを見る

| 1) | ボウルにしょうゆと本みりんを合わせておき、ひとくち大のそぎ切りにした鰹を漬ける。 |
|---|---|
| 2) | 炊きあがったご飯を(ご飯を蒸らす時間はほんの少しでよい)飯台にこんもりと山高に盛り、富士すし酢をまんべんなくかける。 飯台がないときは、ボウルでもよい。 |
| 3) | 木杓子で切るようにして手早く混ぜ合わせ、うちわで水気をとばしながら つやよい酢めしに仕上げる。 |
| 4) | 酢めしが人肌くらいに冷めたら、1)の鰹をのせ、万能ねぎ、みょうが、生姜を散らす。 |
お酢や 母娘の一言
飯台は使う前にぬれ布巾でしめらせておくのがポイントなのよね。
そうよ。ちゃんと憶えたわね。
薬味は青じそやあさつき、みつば、なんかを使っても美味しいわよ。