こちらは旧ホームページです。 最新情報は以下の新しいホームページをご覧ください。
新しいホームページを見る

無農薬米づくりの取り組みと新しい農法
私ども飯尾醸造は無農薬※1の新米※2を原料にお酢造りをしています。「無農薬米が原料」と簡単には言いますが、こうしたお米から酢を造ってきた背景には、さまざまな葛藤と挑戦がありました。祖父から父、そして父から兄へと受け継がれてきた思いと、新しい農法への取り組みをご紹介させていただきます。 ─お酢や娘・飯尾淳子─
昭和30年代、祖父が無農薬の米からお酢を造ろうと決意
昭和30年代、祖父が無農薬※1の米からお酢を造ろうと決意

 無農薬※1のお米から酢を造ろうと決めたのは、3代目である輝之助です。戦中・戦後の食料難の時代、政府は米から酢をつくることを禁止していました。 その禁がやっと解け、晴れてお米から酢を造れるようになったのですが、高度経済成長期の昭和30年代になると、毒性の強いDDTなどの農薬がどんどんまかれるようになります。 田んぼには人が近づかないよう立ち入り禁止の赤い旗がたてられ、フナやドジョウなどの生き物がいつのまにか姿を消していきました。そんな光景を目の当たりにし、 「こんな田んぼで作ったものを食べたら体がおかしくなるんとちゃうか。こんな米から酢を造っとったらあかん!」と感じたそうです。
 それから「農薬を使わんとお米を作ってくれまへんか」と地元・宮津の農家を一軒一軒頼み歩く、農家回りの日々がはじまりました。 しかし、大量生産・大量消費が美徳、無農薬※1や環境という考え方自体が全くといっていいほどなかった当時、農家の人を説得するのは大変なことだったそうです。 念願の無農薬※1米を作ってもらえるのに、2年もの月日が必要でした。飯尾醸造が無農薬※1米づくりに取り組みはじめたのは昭和39年。 日本で農薬問題がはじめて社会的に注目されるきっかけとなった有吉佐和子さんの『複合汚染』が発表されるおよそ10年前のことでした。

棚田での米作りと高齢化の問題
棚田での米作りと高齢化の問題

 現在は地元、京都・宮津の棚田で約20軒(年によって変わります)の農家に無農薬※1でお米を作ってもらっています。 人里離れた山奥の棚田でわざわざお米を作るのには訳があります。上流に人家や農薬を撒く他の田んぼがあったのでは、下流に流れ込み意味がないからです。
 農薬を使わない米作りで一番苦労するのは除草作業です。一本一本、手で雑草をとってやらなくてはなりません。 山の上の小さな小さな棚田ですから、田植えの機械が入らないところも少なくありません。「一番苦労をかけているのは農家の人や」と父はよく言っています。
 しかも、祖父が昭和30年代に頼み歩いた農家の方たちもいまや平均年齢70才を越える高齢です。過疎化が著しくすすむ田舎の村ですから、後継者が来てくれるあてもありません。

外国からの有機栽培米を買えば安くて簡単なのですが
外国からの有機栽培米を買えば安くて簡単なのですが

 それなら、最近容易に手に入るようになったアメリカや中国、他の地域からの有機栽培米を使えば…と思われる方もいるでしょう。 確かに、外国産や他の地域の有機栽培米を購入すれば、無農薬※1米によるお酢造りもこんな苦労なしに簡単に行えます。有機の認証マークがついたものでも、 これまでよりだんぜん安い原料コストで調達できるのです。しかし、父がそうしないのは、こんな信念があるからです。

1. おいしい酢は、おいしい米からできる。
丹後の棚田で穫れる最高のお米はうちのお酢には欠かせない。
2. しっかりと目の届くところで、信頼できる人が作った米がいちばん安心だ。
3. 日本の農業を守りたい。とくに地元の農業とのつながりを大切にしたい。

 現在、日本の農業をとりまく現状は、農家の高齢化、減反政策とたいへん厳しいものです。食料自給率も40%を下回るようになりました。 「だからこそ、やっぱり国産のもの、とくに地元でとれた米を使いたい! おこがましいかもしれないけれど、少しでも、たとえ小さな力でも、 日本の農業・食を守る手助けがしたい!」。この思いが、お酢やである父をここまで熱心に米づくりに関わらせているのです。

祖父・輝之助。

無農薬※1米の棚田

農家の人たち。平均年齢は70才をこえました

草取り。腰をかがめての大変な作業です

父が模索する新しい農法
父が模索する新しい農法

 こんな信念から、農家の人たちに少しでも楽に無農薬※1米を作ってもらえるよう、新しい農法を取り入れては試す日々を、父はここ十数年送っています。 毎日、農業関連の新聞や専門誌に目をとおしては情報を集め、これはという農法を見つけたときには、農家や農協の方々と一緒に先進地に見学に行くなどして研究しています。

写真1は平成元年から取り入れたビニールマルチ農法です。 十文字に切り込みをいれた黒ビニールに田植えをしていくもので、苗以外の部分が覆われるため、 雑草が生えないという農法です。しかし除草効果は満点なのですが、重いビニールをしきつめながら田植えするのはとても大変な作業です。 さらに刈り取りが終わった後、ビニールを処理しなければならないため、環境面でも問題がありました。

 次に試みたのが写真2再生紙マルチ農法です。 これは田植え機が再生紙(化学薬品を使わないもの)を敷きながら稲を植えていくという農法です。 平成5年に京都府で初めて、私どもの会社の水田で行われました。再生紙は50~60日で自然に溶けてしまうので環境と手間の両面で好都合なうえ、 刈り取った稲ワラを田んぼに全部入れるのと同じくらいの肥料効果もあります。私どもでこの田植機を購入して、圃場整備がされた水田をもっている農家の方に使ってもらっています。

 また、平成11年からは再生紙マルチ農法の改良版である写真3再生紙黒マルチ農法を取り入れました。 これまでの再生紙は色が薄いため土壌の温度が上がりにくく、稲の初期成育が悪いという欠点がありました。その点、再生紙黒マルチ農法では、 黒い紙を利用するのため日光がよく集まり、稲の生長も促進してくれます。海抜400メートルもある棚田でも生育は順調です。

 同じく平成11年、写真4液体マルチ農法にもチャレンジしました。 ヤシガラ活性炭とデンプンでできた真っ黒な液体を田んぼに撒いて日光を遮り、 雑草の生長を抑制するという農法です。これまでご紹介した農法は田植機がはいる広さの、圃場整備された水田でしか行えないものでした。 しかし、これは液体ですからどんな小さな曲がりくねった棚田でも行えるという利点があります。もちろんメダカやオタマジャクシなどの生き物、環境にも全く悪い影響はありません。 ただ、黒い色が一週間しか持続しないため、稲が十分な大きさに育つまで3回は撒く必要がありますし、水漏れや雨で黒い色が薄まってしまうという問題もあります。 これはまだまだ改善の余地がある農法です。

 写真5再生紙直播きマルチ農法はあらかじめ種もみがセットされた 黒い再生紙を田んぼに広げるだけでそこから稲が生えるという農法です。 紙さえ広げてしまえば田植えも除草も必要ありません。ただ、一反あたりの資材コストが5万円とかなり高いこと、田んぼにタヌキが入って大暴れする、 スズメが種もみを食べてしまう……などという問題点が今のところあります。それさえ解消できれば、かなり有効な方法です。

人間にとって一番大切なのは食
人間にとって一番大切なのは食

 以上のように農家の方たちと協力して、試行錯誤しながらいろいろな農法に取り組んできました。最近は再生紙黒マルチ農法液体マルチ農法再生紙直播きマルチ農法を取り入れてのお米づくりを行っています。 また、まだまだテスト段階ながらカブトエビ農法というものもやりはじめました。 今のところ残念ながら、「これぞ完璧」と思える農法には出会えていません。それでも父は、田んぼの特徴にあわせた農法を行うことで、 最近少しずつ手ごたえを感じはじめているようです。「今後はもっと楽に農作業をしてもらえるようになりそうや」と嬉しそうに話しています。

「人間にとって一番大切なのは“食”や。だから、“食”を支える“農業”をおろそかにしたらあかん」。これが父の口癖です。 祖父から父へと受けつがれてきた無農薬※1米づくりへの取り組みは希望とともにまだまだつづきます。

1.ビニールマルチ農法

2.再生紙マルチ農法

3.再生紙黒マルチ農法

4.液体マルチ農法

5.再生紙直播きマルチ農法