材料(4人分)
| ・米 | 3合 |
|---|---|
| ・富士すし酢 | 90cc |
中にいれる具の材料(すべて適量)
| ・干ぴょう | 甘辛く炊いたものを1cmの小口切り |
|---|---|
| ・人参 | 細かい千切りを甘煮(砂糖、塩少々で) |
| ・かまぼこ | 細かく切りサッと火に通しておく |
| ・シラス | サッと火に通しておく |
上に飾る具の材料(すべて適量)
| ・錦糸玉子 | 卵を薄く焼いて錦糸玉子を作る |
|---|---|
| ・干ししいたけ | 甘からく煮たものを千切りにする |
| ・グリンピース | 適量 |
| ・紅生姜 | 千切り |
純米富士酢ですし酢を作る場合には 【米1合につき】
| ・純米富士酢 | 25cc |
|---|---|
| ・塩 | 3g(小さじ1/2) |
| ・砂糖 | 6~10g(小さじ2~3) |
作り方
- 1)
- すしの具を作り、それぞれ切って準備しておく。
- 2)
- すし飯用に米を3合を炊く。炊きあがったら、ご飯を飯切りかボウルにとり、 分量の富士すし酢をまんべんなくかけてしばらくおく。
- 3)
- 木杓子で切るように混ぜ合わせ、艶よいすし飯に仕上げる。
- 4)
- 人肌くらいに冷めてから干ぴょう、人参、かまぼこ、シラスを混ぜる。
この時も切るように混ぜること。 - 5)
- 4)を器に盛り、上おきの具を飾りつける。
お酢屋 母娘の一言
| 娘: | お祭りなんかの行事のときに必ず作る、我が家の定番のお寿司よね。 |
|---|---|
| 母: | 田舎寿司に欠かせない干ぴょうと干ししいたけは、 前日に煮て準備しておくと楽なの。 当日お寿司を作るときは具に火を通すだけなので、あわただしい日でもあわてなくて済むのよ 。 |