材料(4人分)
| ・米 | 3合 |
|---|---|
| ・富士すし酢 | 90cc |
具の材料
| ・塩鮭 | 2切れ |
|---|---|
| ・薄焼き玉子 | 卵1個分 |
| ・のり | 適量 |
| ・かいわれ | 少々(キヌサヤ、木の芽などでも) |
| ・ゴマ | 少々 |
純米富士酢ですし酢を作る場合には 【米1合につき】
| ・純米富士酢 | 25cc |
|---|---|
| ・塩 | 3g(小さじ1/2) |
| ・砂糖 | 6~10g(小さじ2~3) |
作り方
- 1)
- 卵に砂糖と塩少々(分量外)を混ぜてフライパンで焼き、薄焼き卵を作る。好みの形に切っておく。
塩鮭は網で焼き、身をほぐしておく。 - 2)
- 炊きあがったご飯を(ご飯を蒸らす時間はほんの少しでよい)飯台にこんもりと山高に盛り、富士すし酢をまんべんなくかける。 飯台がないときは、ボウルでもよい。
- 3)
- 木杓子で切るようにして手早く混ぜ合わせ、うちわで水気をとばしながらつやよい酢めしに仕上げる。
- 4)
- 酢めしが人肌くらいに冷めたら、1)の具を合わせる。
- 5)
- のり、かいわれ、ゴマなどを好みで散らす。
お酢屋 母娘の一言
| 母: | 飯台は使う前にぬれ布巾でしめらせておくのがポイントよ。 |
|---|---|
| 娘: | お寿司って実はすごく簡単なのね。 |
| 母: | そうなのよ。でもにぎやかで嬉しい感じがするでしょ。 お客様のあるときにも喜んでもらえるわよ。 具は好みでアレンジしてね。 |
| 娘: | 鮭の代わりにうなぎでもおいしいね! |