材料(3〜4人分)
すし飯
| ・米 | 3合 | 
|---|---|
| ・富士手巻きすし酢または富士すし酢 | 90ml | 
具材
| ・海苔 | 適量(1/4に切る) | 
|---|---|
| ・刺身 | 3〜4人前 | 
| ・いくら | 適量 | 
| ・ひきわり納豆 | 1パック | 
| ・大葉 | 適量 | 
| ・きゅうり、みょうがなど季節の野菜 | 適量 | 
作り方
- 1)
 - すし飯用に米3合を炊く。
この時、水の量は混ぜ合わせるすし酢の分(米1合につき30ml)だけ減らすこと。
*新米の場合は、さらに1合につき15ml減らす - 2)
 - 具材をそれぞれ下ごしらえし、盛り付ける。
 - 3)
 - ご飯が炊きあがったら、飯切りかボウルにこんもりとした山型になるようにしてとる。分量の富士手巻きすし酢(または富士すし酢)をまんべんなく回しかけて1分おく。
 - 4)
 - 木杓子で切るように混ぜ合わせ、艶よいすし飯に仕上げる。(急ぐときは、混ぜ終わってからうちわであおいで人肌くらいに冷ます。)
 - 5)
 - 海苔に寿司飯を適量広げ、お好みの具材を巻いて召し上がれ。刺身は醤油につけてから巻くと美味しいです。
 
お酢屋 母娘の一言
| 母: | 米は粘りが出ないようにやさしくとぐのがポイントよ。 | 
|---|---|
| 娘: | 炊く時の水はかなり少なくするんですね。でも、すし飯になったらちょうどですね。 | 
| 母: | 手巻きすし酢は特に魚貝にようあうね。すし酢でもいいけど手巻き寿司には断然手巻きすし酢やね。 |