材料(2〜3人分)
| ・米 | 2合 |
|---|---|
| ・富士手巻きすし酢 | 80ml |
上に飾る具の材料
| ・塩鮭(甘口) | 1切れ |
|---|---|
| ・いくら | 80g |
| ・イカ | 20g |
| ・卵 | 2個 |
| ・木の芽 | 適量 |
| ・紅しょうが | 適量 |
作り方
- 1)
- 鮭は焼いて骨と皮を除き、身をほぐしておく。
いくらは少量の酒と薄口しょう油で下味をつけておく。
イカはさっとゆがき、1.5センチ角に切る。
紅しょうがは花型に抜き、薄く切る。 - 2)
- 卵はフライパンで薄く焼き、全体の3/4量は細く切り錦糸玉子を作る。残りは1.5センチ角の色紙に切る。
- 3)
- すし飯用に米2合を炊く。炊きあがったら、ご飯を飯切りかボウルにとり、分量の手巻きすし酢をまんべんなくかけてしばらくおく。木杓子で切るように混ぜ合わせ、艶よいすし飯に仕上げる。
- 4)
- 人肌くらいに冷めたら、鮭、いくら、錦糸玉子、色紙玉子、イカ、紅しょうが、木の芽を彩りよく飾りつける。
※写真は8人分の分量です。
お酢屋 母娘の一言
| 娘: | うわぁ~、きれいですね!どうしたらきれいに盛り付けできますか? |
|---|---|
| 母: | 色のバランスを見ながらするんよ。なかなか難しいけどね。 すし飯は切るようにしてまんべんなく混ぜてね。 |
| 娘: | 手巻きすし酢がキリっと効いて、大人のちらし寿司ですね。 |