材料(2人分)
| ・いわし(20cm位の脂ののったもの) | 4尾 | 
|---|---|
| ・しょうがの千切り | 1片分 | 
| ・純米富士酢 | 100cc | 
| ・水 | 100cc | 
調味料
| ・砂糖 | 大さじ2 | 
|---|---|
| ・酒 | 大さじ2 | 
| ・しょうゆ | 大さじ3 | 
| ・本みりん | 大さじ2 | 
作り方
- 1)
 - いわしは頭とはらわたを取り、水洗いする。
酢水(分量外)を入れたボウルで再び洗い、水気をふき取る。 - 2)
 - 鍋にしょうがの千切りといわしを入れて純米富士酢と水を注ぎ、強火にかける。
 - 3)
 - 煮立ったら中火にし、酢水が半分の量になるまで煮る。
 - 4)
 - 鍋に砂糖、酒、しょうゆ、本みりんを加える。
落としぶたをし、中火で煮汁が少なくなるまで煮る。 
お酢屋 母娘の一言
| 母: | いわしや鯖は新鮮なものでもくさみが強いから、酢水にくぐらせてくさみ消しをするといいの。 | 
|---|---|
| 娘: | 魚の鮮度を保つ効果もあるのね。 | 
| 母: | お酢をたっぷりと使って煮ているけれど、火にかけることで酸味がとんでいるから味はまろやかよ。 | 
| 娘: | お酢のはたらきで、小骨まで柔らかくたべられるのもいいわね。 |