材料(3人分)
| ・鶏ささみ | 5本(約270g) | 
|---|---|
| ・ネギ(青い部分) | 適宜 | 
| ・生姜(薄切り) | 1片 | 
| ・きゅうり(大) | 1本 | 
| ・トマト(中) | 1個 | 
胡麻だれの材料
| ・白練り胡麻 | 大さじ2 | 
|---|---|
| ・砂糖 | 大さじ1と1/2 | 
| ・純米富士酢 | 大さじ2 | 
| ・しょうゆ | 大さじ3と1/2 | 
| ・ごま油 | 小さじ1 | 
| ・ラー油 | お好みで少々 | 
| ・すり胡麻(白) | 大さじ1 | 
| ・ネギのみじん切り | 大さじ3(約10cm分) | 
| ・生姜のみじん切り | 大さじ1 | 
作り方
- 1)
 - 鍋に鶏肉がかぶるくらいの水を入れ、ネギ、生姜を加えて火にかける。(鶏肉はまだ入れない)
 - 2)
 - 十分に沸騰したら火を止めて鶏ささみを入れ、蓋をして15分置く。時間がきたら取り出す。
 - 3)
 - きゅうりは細切り、トマトは薄切りにする。
 - 4)
 - 胡麻だれの材料を混ぜる。まず練り胡麻に砂糖を入れてよく混ぜ、そこに酢を加えてよく混ぜ合わせる。それから残りの材料を加えていく。
 - 5)
 - 鶏ささみの粗熱がとれたら、手で細かく裂いておく。
 - 6)
 - トマト、きゅうり、鶏ささみを盛りつけ、胡麻だれをかけて召し上がれ。
 
お酢屋 母娘の一言
| 娘: | 鶏ささみは余熱で加熱すると火が通り過ぎず、固くならないんですって。 | 
|---|---|
| 母: | お鍋に残った茹で汁は鶏の上品なお出しがでているから、ぜひスープに。 | 
| 娘: | 翌日の朝、これで中華おじやを作ったけど、父と兄にも好評だったのよね。 |