材料(4人分)
| ・米 | 3合 |
|---|---|
| ・富士すし酢 | 90cc |
具の材料
| ・茄子の漬け物 | 適量 |
|---|---|
| ・赤かぶの漬け物 | 適量 |
| ・きゅうりの漬け物 | 適量 |
| ・奈良漬け | 適量 |
| ・千枚漬け | 適量 |
| ・柚子の皮 | あれば飾り用に少々 |
純米富士酢ですし酢を作る場合には 【米1合につき】
| ・純米富士酢 | 25cc |
|---|---|
| ・塩 | 3g(小さじ1/2) |
| ・砂糖 | 6~10g(小さじ2~3) |
作り方
- 1)
- すし飯用に米3合を炊く。炊きあがったら、ご飯を飯切りかボウルにとり、分量の富士すし酢をまんべんなくかけてしばらくおく。
- 2)
- 木杓子で切るように混ぜ合わせ、艶よいすし飯に仕上げる。
- 3)
- 漬け物はそれぞれ薄い一口大にスライスしておく。
- 4)
- すし飯を適量とってにぎり、漬け物をのせてしっかりとにぎる。
- 5)
- 柚子の皮を丸くそぎ、千枚漬けの上にかざる。
お酢屋 母娘の一言
| 娘: | あっさりとしていて、見た目も綺麗。女性に喜ばれそうなお寿司ね。 お漬けものも、いろいろアレンジすると楽しいわね。 |
|---|---|
| 母: | きれいに握るコツは、お漬けものを、うすーくスライスすること。 ぶ厚いと握るときに酢飯になじまず、まとまらないの。 |
| 娘: | どうしても上手くまとまらない時は、細長く切った海苔で帯のように巻くといいわね。 |