材料(4人分)
| ・米 | 3合 |
|---|---|
| ・富士すし酢 | 90cc |
具の材料
| ・油揚げ | 1枚(120g:ここでは横長で大きい京揚げを使用) |
|---|---|
| ・だし汁 | 180cc |
| ・しょうゆ | 大さじ1 |
| ・砂糖 | 大さじ2 |
| ・生姜のみじん切り | 大さじ2 |
| ・白ごま(炒ったもの) | 大さじ3 |
| ・のり | 適量 |
| ・木の芽 | あれば色どりに少々 |
純米富士酢ですし酢を作る場合には 【米1合につき】
| ・純米富士酢 | 25cc |
|---|---|
| ・塩 | 3g(小さじ1/2) |
| ・砂糖 | 6~10g(小さじ2~3) |
作り方
- 1)
- すし飯用に米3合を炊く。炊きあがったら、ご飯を飯切りかボウルにとり、分量の富士すし酢をまんべんなくかけてしばらくおく。
- 2)
- 木杓子で切るように混ぜ合わせ、艶よいすし飯に仕上げる。
- 3)
- 油揚げは細かく切り、だし汁、砂糖、しょうゆで甘辛く味をつけて煮る。
水分がなくなって、しっとり感が残る程度になったら皿に広げて冷ます。 - 4)
- 生姜はできるだけ細かいみじん切りにし、水にさらしてアクをぬき、水気をとる。
- 5)
- 酢飯に油揚げ、生姜、白ごまを入れて切るように混ぜ、器に盛る。
- 6)
- 上にちぎったのりと木の芽を飾る。
お酢屋 母娘の一言
| 娘: | 甘辛いお揚げと香ばしいゴマ、そこにアクセントになる爽やかな生姜が入って。 うーん、これはヤミツキになるわ〜。 |
|---|---|
| 母: | 冷蔵庫にあるいつもの材料で、簡単につくれるレシピね 。 コツはお揚げを上手に煮ること。甘辛く、しっかりめに味つけすると美味しいわよ。 |
| 娘: | お安くって簡単、しかも美味しいこのお寿司、 オススメです! |